こんなお悩みありませんか?
- 気軽に何でも相談できる税理士を探している
- 女性経営者の気持ちがわかる税理士に相談したい
- 本業が忙しくて経理の時間がとれない
- 決算の時にならないと納める税金がわからない
- 個人事業者か法人かで迷っている
- 経理関係はできれば税理士に丸投げしたい
- 今お願いしている税理士の変更を考えている
そのお悩み、杉本協子税理士事務所が解決します!
- 法人化を検討している個人事業主の方はこちら
01 法人化のご支援 - 経理丸投げをご希望の方はこちら
02 記帳代行、決算申告(税務申告) - クラウド会計をご検討中の方はこちら
03 経理の効率化
杉本協子税理士事務所が選ばれる3つの理由
- 税理士が全て対応いたします。
大手の税理士事務所では税理士資格を持たない担当者がお客様からお話しを伺って、税理士に報告するという流れのところが多いです。その結果、お客様のご要望が税理士にうまく伝わらず、お客様が不満を持つ大きな原因になっています。杉本協子税理士事務所では、個人事務所であるからこそ税理士が直接お客様のお話をお伺いし、その後の業務も税理士が全て対応することができます。
また、税金や会社の経理のこと以外でも、社長さん特有の悩みなどもご相談していただいて結構です。
聞き役が必要なときもありますから。バックオフィスではスタッフがサポートしてくれているので、安心してお客様対応に専念できます。 - 納得いただける説明をいたします。
「税金のことは難しい」
「前にも同じこと聞いたような気がする」
「一年に一回だからすぐ忘れちゃう」
というのは社長さんがよく言われる言葉です。
特に設立間もない社長さんは、全てが初めてのことなので戸惑うこともたくさんあると思います。
税務署に関係する税金のことなのか、社会保険のことなのか、全く会社には関係のない個人の税金のことなのか、判断に迷うときはまずは私までご連絡ください。 - 経営者にとって有利になる選択をご提案します。
すべてにおいて余裕をもって仕事することを心がけています。
実は、税金については、事前に届出書を提出しておけば、有利な方法を選択することができる場合があります。有利な方法を選択していなかったために余計な税金を払ってしまったということもありますので、スケジュールに余裕をもって仕事をすることは経営者にとってとても大事です。
また、決算も早く進めていれば期日ギリギリであわてることもありません。事前準備ができていなかったことで「遅かった」と後悔することのないように、いつも早め早めの対応をお客様と二人三脚で進めています。
私が税理士になったきっかけ
仕事にやりがいを見つけられずに、ただ何となく仕事をしていた一般企業のOL時代。
税理士になるきっかけは、たまたま会計事務所に転職したこと。
やっとやりがいのある仕事に出会えたと思う反面、「学歴と男女格差」という大きな壁にぶち当たりました。資格を取らないと認められない。そう強く感じた私はある決断をしました。昼間は税理士事務所で働いて夜は専門学校に通うというちょっと無謀な生活を始めました。独立志向はなく税理士資格を取って大手の事務所である程度のお給料をもらえればいいやとのんきに考えていた反面、組織の判断に納得がいかず何度も上司とぶつかり転職も繰り返していました。組織のトップとお客様の間に入って苦悩していたとき、お客様に満足のいくサービスを受けていただくために、自分の考えや判断で仕事がしたいという思いが強くなり、年齢的にも転職が難しくなってきた時期も相まって、またまた無謀な決断をしました。
独立のための準備期間もないまま2012年2月に石神井公園近くで個人事務所を開業しました。
開業してからは苦労することもたくさんありましたが、お客様から「ありがとう!」をたくさんいただいていることが私のやりがいになっており、「開業して良かった!」と心の底から感じています。